投資信託はもはや、定期預金化している。
上に書いてある通り、もはや積み立ての投資信託はもはや、普通の銀行の貯金よりも利息が高く、普通に貯金するよりも安牌な投資信託商品であれば、効率よく稼げるのではないかと気がしてならない。
というのも、安定的に金額が下がらないのだ。むしろ、どんどん上昇していっている。俺に元金があれば、もっともっと増やすことが出来るのにとなんど思ったことか。。
俺が始めた投資の時期から大体1年経つ。
なので、ここでは俺が積み立てている「投資」の詳細を報告していきたい。
積み立てNISA編
俺は楽天証券で口座を開設している。サイトが分かりやすくで好きだし、何より扱いや安い。扱いやすいが慣れているわけではなく、積み立てというぐらいだから殆どほったらかしである。何もしていない。
ちょっと積み立てる商品が定まっていない時期に商品の変更などはあったが、ここ数か月何も変更などはしていない。なので、少し詳細を確認していきたい。
1 | <購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド | 円 | 24,793 | 12/06 | -228 | -0.91 % | +1,176 | +5.88 % | – | – | – | – | 明細 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2 | 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全米株式)) | 円 | 18,770 | 12/06 | -223 | -1.17 % | +1,460 | +7.30 % | – | – | – | – | 明細 | |
3 | eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 円 | 17,867 | 12/06 | -155 | -0.86 % | +29,913 | +14.24 % | – | – | – | – | 明細 | |
4 | iFreeNEXT NASDAQ100インデックス | 円 | 21,032 | 12/06 | -377 | -1.76 % | +874 | +2.18 % | – | – | – | – | 明細 | |
合計 | +33,423 |
ずさんな情報公開のやり方で申し訳ないが、上記が現在の俺のポートフォリオだ。
「ニッセイ外国株式インデックスファンド」「楽天・全米株式インデックスファンド」の二つの商品は約2か月しか投資をしていなくで、急に取り入れて急に積み立てをやめたということだ。
今のメインは「 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 」「 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス 」の二つだ。
安定的な利益を望める 「 eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) 」 に毎月積み立てNISA口座で2万3千333円のか、少しリスクを取って 特定口座に毎月1万円「 iFreeNEXT NASDAQ100インデックス 」 を投資している。
リスクヘッジを意識した少額で安定的な投資と俺は思っている。
企業型DC編
俺の勤めている会社には「企業型DC」を取り入れているので、今回初公開となるので、確認してほしい。
簡単にいうと、少し会社が金銭的に負担してくれて、金融の運用は個人でやる確定拠出年金なのである。
現在の資産状況2021/12/06 現在 |
資産残高705,013円 拠出金累計506,325円 損益198,688円 商品タイプ運用商品名(略称) 資産残高損益海外株式 DIAM外国株式インデックスファンド(DC年金)(DIAM外国株式インデックスファンド(DC)) 705,013円 198,688円 合計705,013円 |
俺の場合は上記、一択。 DIAM外国株式インデックスファンド(DC年金)(DIAM外国株式インデックスファンド(DC)) のみである。それ以外の商品は購入していない。
というのも、俺の上司の言う通りにしているだけなのだが、この上記商品以外はあまり意味がないというか、魅力的な商品はないのだと。
なので、これ一つに絞って運用している。
現在の残高は705013円。これが3階建て部分の俺の年金である。1年近く運用し、これぐらい増えているのであれば、万々歳である。
感想
いかがだっただろうか。
俺的には改めて見るち笑みがこぼれ落ちるのである。
両学長でいう「増やす力」が徐々についてきているのだと思う。
あとは、「守る力」「使う力」もそうだが、
「稼ぐ力」を備えていきたいと思う。
個人事業、フリーランス、転職、副業、などなど、、
修行が必要である。